\問合せページに飛びます/
SESと自社開発の違いは?メリット・デメリットなども併せて解説!
「SESと自社開発って何が違うの?」、「それぞれどんなメリットと、デメリットがあるの?」
上記のような疑問を抱えている方はいるのではないでしょうか?
エンジニアとしてキャリアをスタートさせたいと考えているが、SESや自社開発の企業もあったりで、どのように進めれば良いのか分からない方も多いと思います。
ITエンジニア業界で、SESと自社開発などに分類された場合にそれぞれ具体的にどんな違いがあるのか…
本記事では、それぞれどんなメリットや、デメリットがあるのか、入社難易度も併せてわかりやすく解説していきます。
SESと自社開発の違いは何?
エンジニアを目指している方または、エンジニア初心者の方は特に、SESと自社開発の何に違いがあるのか疑問に思ったことがあるはずです。
下記にて、それぞれの違いを解説していきます。
- SES企業
- 自社開発企業
SESと自社開発の違い|①SESとは
SESはSystem Engineering Service(システム・エンジニアリングサービス)の略称で、業務形態のことを言います。
具体的には、エンジニアを必要としている企業に準委任契約という形式で、技術者を派遣して収益を得る仕組みになっています。
自社開発のように、自社でシステムなどのサービスを作って展開するのではなく、人材派遣に近くエンジニアの作業時間に応じて報酬を受け取る点が特徴です。
SESで働くエンジニアは、派遣先のオフィスに常駐して、開発・運用・保守など指定された業務に携わる違いがあります。
SESと自社開発の違い|②自社開発とは
自社開発企業は、上記でも述べましたが自社が提供するシステムやサービスを開発する企業のことを言います。
例えば、一般の方が利用するアプリや、企業が使用する勤怠管理システムなどを開発している企業です。
そのため、自社で開発したシステムやサービスで収益を得ている点が特徴的で違いがある部分です。
自社開発に所属しているエンジニアは、SESでは経験が難しいサービスやシステムの企画から携われるので、スキル以外のマーケティングや企画力といったスキルも求められる違いがあります。
SESのメリットは?
実際にSESで働くとどんなメリットがあるのか以下に解説していきます。
SESのメリットを把握することで、自社開発との違いも把握しやすくなります。
- SESのメリット①|様々な現場を経験できる
- SESのメリット②|未経験でも就職しやすい
- SESのメリット③|人脈を広げやすい
SESのメリット①|様々な現場を経験できる
SESは短期間契約の業務などもあるため、次のプロジェクトに進むことにより、新しい環境でのお仕事が可能になります。
そのため、様々な環境でお仕事ができるため、幅広い現場を経験できます。
プロジェクトや業務もその分数多く経験できることに自社開発と違いがあり、貴重な経験ができます。
SESのメリット②|未経験でも就職しやすい
SESは未経験でも対応可能な案件がありますので、比較的未経験でも就職しやすい特徴があります。
未経験エンジニアの方は、SESで勉強しながら経験を積んで、自社開発などにキャリアを進める方も多いです。
まずは、SESからエンジニアをスタートさせることも考えてみましょう。
そのため、自社開発との入社難易度に違いが出てきます。
SESのデメリットは?
SESのメリットとは逆にデメリットもありますので、以下に解説します。
- SESのデメリット①|給料が低い
- SESのデメリット②|上流工程に携わりにくい
SESのデメリット①|給与が低い
SESで働くと、比較的給与が低いデメリットがあります。
SESは下請けや、更に孫請けとして働く場合が多いため、中間に入った企業がマージンを取るため、SES企業が得られる報酬は多くはない状態となります。
そのため、SESに支払われる報酬が自然と安くなります。
SES未経験スタートの平均年収は、250〜350万円とされ、比較的自社開発よりも年収は低くなっている違いがあります。
SESのデメリット②|上流工程に携わりにくい
SESとしての仕事は、下請けが多く企画や要件がすでに整理されており、残りは作業のみのお仕事が多いです。
また、テスト・運用のお仕事が多いため、お客さんとの打ち合わせなどが少なく、上流工程に携わりにくいデメリットがあります。
SESとは違い、自社開発のように企画段階での経験や、上流工程の経験やスキルは、エンジニアにとっては貴重なため、より価値の高いポジションを希望なら転職を考えましょう。
自社開発のメリットは?
ここでは自社開発で働いた場合のメリットを以下にて解説します。
自社開発のメリットを把握することで、SESとの違いも把握しやすくなります。
- 自社開発のメリット①|新しい技術を学べる
- 自社開発のメリット②|納期はそこまで重要視されない
- 自社開発のメリット③|キャリアの経験を積める
自社開発のメリット①|新しい技術を学べる
常に新しい技術を取り入れている企業であれば、最新の技術を実務で利用することができます。
SESは昔からの決まったやり方を元に業務を進めている傾向がありますが、自社開発はそういった進め方とは違い、スタートアップなどの新しい企業は最新の技術を取り入れている傾向があります。
モダンな開発環境を取り入れているのかも企業を選ぶポイントになります。
自社開発のメリット②|納期はそこまで重要視されない
自社開発の会社は、クライアントに納品する必要はありませんので、開発や作業に遅延が起こったとしても、大きな責任問題にはなりません。
また、お客様との折衝機会も少なく、勤怠や服装・身だしなみのルールは緩い傾向があります。
SESとは違い、フレックスタイム制や、リモートワークを積極的に導入したり、今風な働き方ができる可能性が高いです。
自社開発のメリット③|キャリアの経験を積める
自社開発企業では、技術のスペシャリストだけではなく、マネージャーやCTOなど管理職に進む道もあり、キャリアとして幅広い選択肢があります。
管理職としての経験を積むことによって、更に転職がしやすくなったり、独立するなどのキャリア変更に有利になります。
また、要件や使用、サービス内容などを自社内で決める自社開発では、意見を出しやすく自分のアイディアが採用されるケースも多いです。
SESでは経験できない、世に出すサービスの企画に携わることも1つの違いになります。
自社開発のデメリットは?
自社開発のメリットとは逆にデメリットもありますので、以下に解説します。
- 自社開発のデメリット①|待遇に差がある
- 自社開発のデメリット②|労働時間が長い場合がある
自社開発のデメリット①|待遇に差がある
自社開発の企業は、ベンチャー企業やスタートアップ企業が多く、会社自体の売り上げなどが軌道に乗る前といった状況も少なくありません。
そのため、自由な社風ではあっても、福利厚生などの待遇に不満が多く出てくることもあります。
特にスタートアップ企業は、やることが決まっているSESとは違い、ひとりあたりに求められる裁量やスキル・業務幅が広い傾向があるため、やりがいはありますが業務量に見合わない給料の可能性もあります。
自社開発でのサービスが軌道に乗らず、倒産してしまうといった可能性もあるので、注意が必要です。
自社開発のデメリット②|労働時間が長い場合がある
ベンチャー企業や、スタートアップ企業は少数精鋭で自社サービスを開発している企業もあるため、一人当たりの裁量が多く、拘束時間が長い可能性があります。
そのため、SESは労働時間が決まっていますが、自社開発はSESと比べて拘束時間が長いといった違いがあります。
自社開発では、開発以外の業務も行う場合が多く、開発からテストまで1人で担当したりなど、激務になりやすい点がデメリットとも言えます。
SESと自社開発の入社難易度は?
ここまでは、SESと自社開発の違いについて紹介してきました。
企業の中でどんなことをしているのかなどについて解説しましたが、転職をする際に入社する難易度にも違いがあるので解説します。
SESまたは、自社開発に転職をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
SESは入社難易度が低い
SESは未経験でも対応可能な案件もあるため、自社開発と比べて比較的入社難易度は低いとった違いがあります。
SESで経験を積んだエンジニアが辞めていく傾向があるため、中途採用などの募集が多く掲載しています。
SES企業は未経験エンジニアのために、社内での研修制度が整っている会社も多く、エンジニアの最初のキャリアとして安心して進めることができます。
自社開発は入社難易度が高い
上場企業や有名なスタートアップ企業、ベンチャー企業などの自社開発は、入社競争率も高く求められるスキルも高いため、入社難易度が高いです。
ポテンシャル採用を実施する企業もありますが、未経験での求人母数自体はかなり少ないです。
やりがいも多く感じられ、エンジニアのみではなく様々な経験を得られる自社開発はとても魅力的ではありますので、SESを経験後に自社開発企業へ進むエンジニアも多いです。
SESを経験後に転職をおすすめします!
本記事では、SESと自社開発について解説しました。
SESと自社開発では同じ業界でも業務幅や、環境などが大きく違います。
有名企業が多い自社開発企業へ進みたいと思っている方も多いと思いますが、まずはSESでエンジニアの土台をしっかり作り、その後、希望する企業へ転職することをおすすめします。
弊社では未経験でも安心して学ぶことができる環境をご用意しております。
また、各エンジニアと定期的な面談を設けており、一人一人に寄り添い、その人に合ったキャリア形成をしています。
まずは、お気軽にお問い合わせください。
▼エントリーはこちらから